フレーズの終わりはどれくらい伸ばせばいい?

こんにちは、あっきー(@hitokara_akkie)です。

カラオケで歌っているとき、フレーズの終わり(歌詞が一区切りつくところ)はどのくらい伸ばせばいいんだろ?と思うことがあると思います。特にロングトーンで終わるような場合。

実際自分もコレについて結構悩んでいた時期がありました。

 

そもそもアーティストはコレについてどんなことを考えているんだろう?

レコーディングの時に伸ばす長さを決めて歌っているのだろうか?それとも適当??

 

こんなことを思っていました。

それに、同じアーティストでもオリジナル音源とテレビ番組やライブでは全然歌い方が変わるときもあります。

コレについては自分の中で出した答えがあります。

 

歌詞やアレンジやその場の雰囲気で、伸ばす長さは違ってくる

その時々によって変わる。です。

「元も子もないやんけ!」と言われればそれまでですが、やはりそうだと思います。

 

自分もそうなのですが、カラオケで気持ちよく歌っているとどうしても声を出す行為がストレス解消になるので、フレーズの最後をやたらと伸ばしぎみになってしまいます。

 

伸ばしきった後のやってやった感(達成感)もありますしね。わかります。

 

でも。。。聴いている人はどうでしょうか?

 

人によっては(長っ!曲の雰囲気が変わっちゃうよー。。。)と感じる人も出てくるでしょう。

 

そもそもカラオケは自分が好きなように歌う。が原点と言うことに間違いはないと思います。

でも、いいうたを目指すのであれば、やはり聴いている人が心地よく聞こえる歌であるべきだと思います。

 

ではどうするか?

自分が今まで試行錯誤してきたものをいくつかあげてみようと思います。

 

モニターの歌詞は見ずに、歌詞の意味を考えて歌う

モニターに表示される歌詞を見ると、それが作業になってしまいがちになるので歌詞の意味を考える余裕がなくなります。

そうすると、どうしても声を出して歌詞を乗せるという作業になり、ついついフレーズの最後もロングトーンで伸ばすことに注力してしまいます。

ここはグッと我慢して、歌詞を見ずに歌詞の意味を考えてみましょう。それと同時にバックの音を聴いてみましょう。

 

感覚で言うと、カラオケ音源に身を任せながら歌詞の意味を考えるという感じです。

 

そうすると自然と伸ばす長さが「ここくらいかな?」というポイントが見えてきます。

 

オリジナル音源の真似をしてみる

ポイントなんて見えてこんわっ!という方は、一度オリジナル音源をよく聴いて、はじめは真似から入ってみましょう。

 

それを繰り返していくうちにポイントがつかめてくると思います。

真似るはなんだか姑息な手段、、、という印象を与える言葉ですが、「真似る(まねる)は、」学ぶの語源と言われているようです。(学は「まねぶ」とも読むようです。)

様々な分野でプロと呼ばれる人がいますが、生まれながらにプロの技量が備わっている人はいませんよね。

みんなはじめのうちは何かの真似から入っているはずです。

好きなアーティストの歌い方はどんどん真似してみましょう。

 

ただ、オリジナル音源が絶対的に正解と言うことは他の要素においてもありません。

 

うたはその場の雰囲気、アレンジ、歌う本人の当日の喉のコンディション等によって変わってきますから、正解はないと思います。

その曲の世界観を表現して誰に伝えるか?この考えが最終的に基本になると思います。

いかがだったでしょうか?

少しでも参考になればと思います。

 

カラオケで、ビブラートをかけるタイミングはいつがいい?

2019年2月16日

Follow me!