【歌い方テクニック】歌詞と歌詞の間、休符を歌う!?

 

こんにちは、あっきー(@hitokara_akkie)です。

  • 語るように歌うバラードが苦手
  • 静かな曲の歌詞と歌詞の間が手持ち無沙汰になってしまう

 

そんな苦手意識を持っていませんか?

 

歌詞と歌詞の間を「休み」と考えている

意外と陥りやすいのが、これ。

歌詞と歌詞の間って、何していますか?

 

休んでいますか?

 

楽譜の上では休符の部分ですね。

確かに「休符」というだけあって、休みは休みなのですが、ことさら歌に限って言えばそうとも限りません。

 

なぜなら、歌の場合は休符をただの休みととらえてしまうと、感情表現がそこで途絶えるからです。

 

例えば、秦基博さんの「ひまわりの約束」のAメロ。

「どうして君がなくの」

の部分ですが、ここを「どうして」「君がなくの」をブツっと分けて歌ってしまうとすごーく機械的な音楽になってしまいます。

 

確かに、「どうして」と「君がなくの」の間は、楽譜にすれば休符です。

 

でも、歌の場合休んではいけません。それはなぜか?

 

「どうして君がなくの?」

この言葉は、一つのまとまったフレーズなのです。

 

あなたが自分の子供や恋人が急に泣き出したのでびっくりして、「どうして泣いてるの?」と聞く場合、

「どうして、」「なくの?」

って聞きますか?

(聞く人もいるかもしれませんが・・)

 

普通は、「どうして泣くの??」「どうして泣いてるの~?」と聞きますよね?

 

歌は、詩にメロディーが付いたもの。

 

詩は、人が思ったり言ったりする事を詰め込んだもの。

 

作詞者の人間性や個性はかなり出ますが、人が作ったものです。

 

なので、そこやはっぱり人間味を出してあげたいですよね。

(これがいわゆる、「表現力」となっていきます)

 

フレーズを意識すること

私が他の記事で何度も言っていますが、歌の場合はフレーズを意識することが大事です。

先ほどの例でいうと、「どうして君がなくの」を歌う場合、

「どうして!?びっくりするじゃん!」という気持ちを持ったまま「君がなくの」を言葉に出すイメージで歌うと良いと思います。

 

気持ちを持ったままというとすごく抽象的になりますが、具体的には、

どうしての「て」を「てっ!」ブツっと切らずに、「てーっ・・」(さわさわーそよそよ~と風がふわっと吹くようなイメージ。余計分かりづらいですかね・・?笑)と歌って、「君が泣くの」にスムーズに繋げてあげます。そうするフレーズ感が出て説得力が増し、雰囲気が出ます。

 

これが、休符を歌うです。

 

1つのフレーズの集まりで、1曲が出来上がっている

今回は「どうして君がなくの」という一つのフレーズを紹介しましたが、「どうして君がなくのまだ僕も泣いていないのに」というさらに大きなフレーズ感を持つことも大事です。

さらにさらに、それらが積み重なってAメロ全体となり、最終的にAメロ・Bメロ・Cメロが合わさって1曲となるわけです。

 

なので、普段からこのフレーズを意識して歌うことを意識すれば、頭から終わりまで1曲丸ごと聴いたときに、フレーズを意識していない歌より聴き心地が格段に違ってきますよ。

ぜひ、今度試してみてくださいね!

<PR>amazon music _ Unlimited

Follow me!